鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 南の縄文調査室から

このページは、発掘調査・整理作業・報告書作成の様子や、埋蔵文化財センタ内ーのできごとを紹介します。

上野原遺跡と南の縄文文化展(東京展示「かごしま遊楽館」)

かごしま遊楽館(東京都千代田区有楽町)で「南の縄文文化展」を開催します。
鹿児島県で出土した縄文土器を展示します。ぜひお越しください。
 
日時:令和7年8月2日(土)・3日(日)
   
会場:鹿児島ブランドショップ東京店ギャラリースペース
   かごしま遊楽館3階
   東京都千代田区有楽町1-6-4
 
かごしま遊楽館ホームページ
 
主催:鹿児島県立埋蔵文化財センター
共催:(公財)鹿児島県文化振興財団 上野原縄文の森

山形屋(鹿児島)国史跡重要文化財パネル展示

鹿児島県内の国指定考古資料をパネル展示しています。ぜひご覧ください。

展示している遺跡
上野原遺跡,小湊フワガネク遺跡,山ノ口遺跡,前原遺跡,三角山遺跡,広田遺跡

展示場所
山形屋(鹿児島) 2-3号館3階 ブリッジギャラリー

展示期間
令和7年7月3日(木)10時 ~ 令和7年7月15日(火)15時

 

 

 

最新の分析から分かったこと(2)小牧遺跡(鹿屋市)

小牧遺跡では,縄文時代後期(約4,300年前)の土器の底部にクロゴキブリの卵鞘((らんしょう)卵を包むカプセル)の圧痕が発見されています。

クロゴキブリはかつて,近世(18世紀)以降に中国から日本に渡来した中国原産の外来種と考えられていましたが,圧痕の検出によって縄文時代から日本に存在していた可能性があることが分かりました。

このことは,4,300年前の小牧遺跡では長期的な集落を維持するための食糧が存在していたことを表しています。

上野原縄文の森では,土器と圧痕レプリカを見ることができます。

最新の分析から分かったこと(1)牧山遺跡(鹿屋市)

縄文土器の表面についたくぼみ(圧痕(あっこん)と呼びます)から,植物種子や昆虫の痕跡を探す研究が行われています。鹿児島をはじめ,九州地方の縄文時代後期・晩期の遺跡から出土した土器に,コクゾウムシの圧痕が発見されており,イネが縄文時代後期頃(約3,000年前)に朝鮮半島から伝わった証拠とされていました。

しかし,種子島にある三本松遺跡で,縄文時代早期(約9,500年前)の土器からコクゾウムシ圧痕が発見され,縄文人が貯蔵したドングリなどを食べていた害虫であることが分かりました。コクゾウムシはイネとともに日本に侵入してきた外来種ではなく,古くから日本列島に住み着いていた在来種であることが分かりました。

上野原縄文の森では,牧山遺跡の縄文時代の土器の圧痕を見ることができます。また,コクゾウムシのレプリカ(50倍)を見ることができます。

牧山遺跡の土器の圧痕電子顕微鏡写真

 

《引用・参考文献》

コクゾウムシと縄文人 世界最古の貯蔵食物害虫の発見
熊本大学国際人文社会科学研究センター
小畑 弘己

発掘調査報告書から「八重石遺跡」(西之表市)

八重石遺跡は,西之表市馬毛島中央部の最高地点である岳之越から約400m東,標高約40mの段丘面に位置する,縄文時代草創期から縄文時代晩期にかけての遺跡です。

発掘調査では,県内で最南端と考えられる連穴土坑1基が検出されたほか,縄文時代草創期と考えられる局部磨製石鏃,縄文時代早期前葉と考えられる条痕文土器や磨製石斧など複数 の石器が出土しました。

また,縄文時代晩期の黒川式土器と考えられる土器も出土しました。

これらの発掘調査の成果は,当該地域の縄文時代草創期から縄文時代晩期の生活をとらえる上で,貴重な資料となります。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(234)「八重石遺跡」(PDF)

 

遺跡空撮

縄文時代の出土遺物

 

【発掘調査報告書から「二子塚B遺跡」(曽於市大崎町)】

二子塚B遺跡は,曽於郡大崎町に所在する遺跡です。今回の発掘調査では,縄文時代早期から近代にかけての遺構・遺物が検出されました。

縄文時代早期では,竪穴建物跡が1軒,集石が12基など,多様な遺構が検出されました。竪穴建物跡は北端の区で検出され,そこに縄文時代早期の生活根拠地があったことがうかがえます。また,最南端の区では,早期後葉の埋設土器が1基検出されたことが特筆されます。

縄文時代後・晩期から弥生時代では,調査区の北側で竪穴建物跡が2軒検出されました。竪穴建物跡からでた資料をはじめ,縄文時代後期後葉の中岳Ⅱ式土器などの多様な遺物は,土器研究の新たな資料となることが期待されます。

古墳時代では,竪穴建物跡が3軒検出されました。竪穴建物跡から出た資料は,宮崎平野からの文化的影響がうかがえ,当該期の南九州の関係性を探る上で,貴重な資料となることが期待されます。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(233)「二子塚B遺跡」(PDF)

 

縄文時代早期の集石遺構

古道跡

縄文時代の出土遺物

発掘調査報告書から「久保田牧遺跡3」(鹿屋市吾平町)

久保田牧遺跡は,鹿屋市吾平町麓に所在する,縄文時代早期から中世にかけての複合遺跡で,今回「縄文時代前期中葉から古墳時代編」を刊行しました。

遺構は,縄文時代前~中期・後期・晩期~弥生時代にかけての土坑や落とし穴・集石遺構などが検出されました。

遺物は,土器が曽畑式土器・深浦式土器・野久尾式土器・船元Ⅱ・Ⅲ式土器・丸尾式土器・中岳Ⅱ式土器・黒川式土器・刻目突帯文土器,石器は打製石斧や打製石鏃・石匙などが多く出土しています。

また,古墳時代の竪穴建物跡からは多くの成川式土器が出土しており,土器棺や土器溜まりも検出されました。これらの遺構・遺物は大隅半島の当時の様子を知る上で貴重な資料となります。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(232)「久保田牧遺跡3」(縄文時代前期中葉~古墳時代編)(PDF)

遺跡空撮

竪穴建物跡内遺物出土状況

古墳時代の遺構内出土土器

発掘調査報告書から「鹿児島城二之丸跡」(鹿児島市)

鹿児島城二之丸跡は,鹿児島市城山町に所在し,近世から近代にかけての遺構や遺物が発見されました。

遺構は,近世の柱穴列や溝状遺構が発見され,なかでも,柱穴列は境となる塀の可能性があり,築城以降,二之丸を拡大し整備していった当時の状況を知る上で重要な資料になることも期待されます。

遺物は,薩摩焼をはじめ,近世の瓦や陶磁器,木製品等を中心とした資料が出土し,なかでも,将棋盤と考えられる木製品が土坑の中から出土しました。17世紀後半以降の将棋盤と考えられ,全国でも数例しかない,貴重な発見となりました。鹿児島でも将棋が親しまれていた証であり,鹿児島城や城下の人々の暮らしや文化を示す貴重な資料と言えます。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(231)「鹿児島城二之丸跡」(PDF)

遺跡空撮

柱穴列検出状況

出土した将棋盤

近世瓦出土遺物

家野遺跡(志布志市)の発掘調査を開始しました

令和7年5月,家野遺跡(志布志市志布志町)の発掘調査を開始しました。今回の調査は,遺跡の時代や範囲を確かめる「確認調査」です。「トレンチ」という試し掘りの穴を長方形に掘っていき,遺構や遺物の出土状況を確認していきます。

5月12日から調査を開始し,すぐに多くの遺物がトレンチから見つかりま した。確認調査は5月末までの予定で,調査の成果次第で,遺跡の全面を掘り下げて調査する「本調査」に移行します。

これからも調査の様子を紹介していきますので,成果の続報にご期待ください。

調査開始前

調査開始後

トレンチ調査の様子

遺物の出土状況